インドア系息子との2019年中学受験日記

【開成、聖光、渋幕合格】SAPIX(サピックス)から2019年に難関中学に挑んだ日記

学校説明会の感想

秋の学校説明会シーズン、我が家はできるだけたくさんの私立中学校を回っています。

まだ、4年生ですので、進学校、共学、附属校に関わらず回っています。偏差値的には厳しいと思われる学校を含め、10以上は回ったでしょうか。

学校説明会では、校長先生はじめ先生方の雰囲気、保護者に対する学校の姿勢がよくわかりますよね。
また学校によって説明時間、内容も大きく異なり、終わった後の印象もいろいろです。


大まかに言うと、附属校は説明会があっさりしている一方で、進学校はしっかりと説明してくれる気がしました。

附属校は学校説明会で一生懸命説明して受験生を囲い込まなくても、大学が付いているので、そのブランドがある限り、志望者数や偏差値が落ちることはないですよね。

一方で進学校は、大学という後ろ盾がありませんので、志望者数、偏差値が落ち始めるとどんどん下がってしまいます。我々の小学生時代の難関校が現在は没落しているというケースもたまにありますよね。

その辺りの違いにより、附属校と進学校の学校説明会の内容の濃さが変わってくるのでしょうか。


個人的には、附属校の学校説明会を聞いても、その学校でどういう教育が受けられるのか、子供のどのような面を伸ばしてくれるのかは、全くイメージできないことが多かったです。
高校は別学校なので説明なしというケースも何校かありました。
せっかく時間を割いているのに、なんだったのかと思うこともしばしば。

一方、進学校の説明会では、いろいろと特長のある授業や行事の説明があり、教育方針からの一連の流れがスムーズに入り込んできました。その学校のどこが良いか、息子が入学したらどうなるかイメージができるケースが多かったです。


これから大学入試改革が進み、進学校がとんどんと進化していく中で、附属校はどのように変わっていくのでしょうね。
同じ大学生でも、附属校から内部進学した生徒と、進学校から入学した生徒では、結構差が着きそうですよね。

しかしながら、附属校で大学入学が確約されているメリットは非常に大きいです。
今後、少子化になるとは言え、最近では中国の学生たちが日本の大学を目指すケースも多いそうです。
こちら↓
東大・早慶は「敗者復活戦」 殺到する中国留学生インバウンド裏街道を行く|日経カレッジカフェ | 大学生のためのキャリア支援メディア

大久保で増殖!中国人向け「予備校」の衝撃 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準


現状50%程度の進学校の進学率は今後維持できるのか。
現役進学率 - インドア系息子との2019年中学受験日記
日本の大学のレベルがどんどん上がってしまうのではないか。

それならば附属校に入った方が良いのではないか。

でも、附属校入学後子供がどうなってしまうかわからない。

堕落してしまうのではないか。学費も高いし。。。

慶應普通部の労作展を見る限り大丈夫ではないか。
SFCが2019年度から50人定員を減らすので普通部はより一層難化するのではないか。タイミング悪っ。。。

などと、夜な夜な妻と話しています。

まだこれからも学校巡りをするので、しばらくは忙しい週末が続きそうです。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村


このブログで紹介した物等をまとめました。
・通塾前に準備したもの
・算数対策本
・国語対策本
・理社対策本
・親が読んだ本
・息子の読んだ本