5年6月マンスリー自己採点結果
5年6月のマンスリーテストが終わりました。
毎年、5年生の6月マンスリーは平均点が低くなるという噂でしたので心配でしたが、テスト終了後の息子の様子はいつもと変わらずでした。
感想を聞くと、
算数
最後の問題は難しかったけど、他はそうでもなかった。
国語
難しかった。
理科社会
いつもと同じくらい。
ということで、心配していたように難しいという印象はなかったようです。
他の子も同じ感想を話していたようです。
平均点は去年とは違う動きになるかな。
家に帰って夕飯とお風呂を終えたところでマイページに答案がアップされていたので、プリントアウトして息子に渡しました。我が家の自己採点は最近息子に任せています。
自己採点の結果は4教科ともに前回マンスリーと同点以上の点数でした。
合計で前回マンスリーより数点アップしました。
気になっていた算数も8割は取れているので、今のやり方で進めます。
ただ、理科が最近下がっているので対策を練らねば。
なお、息子の点数の上下と平均点はいつも同じ動きをしているので、今回は4月マンスリーと同じくらいの平均点と予想します。
また、テストの翌朝になってから受験ドクターのテストライブ解説を息子と見ました。
この解説動画では、問題の解説だけでなく、現時点でどの程度できていればいいかとか、平均点はどの程度とか、プロの意見を聞けるのが嬉しいところです。
私はテストの結果でイライラしてしまうこともあったのですが、この動画を見るようになってから、動画内の先生のコメントを聞いて心が落ち着きイライラしなくなりました。
なお、動画内で今回の平均点は、
算数70から75
国語85
理科55から60
社会50をちょっと超える
と言っていました。
合計270点くらいですので、前回より10点ほど下となりますね。
平均が前回より下がると息子の順位は上がるかな。
最近読んでます。サピックス社会科主任の岡本先生も載っていました。↓

- 作者: 神田憲行
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2014/10/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (11件) を見る
このブログで紹介した物等をまとめました。
・通塾前に準備したもの
・算数対策本
・国語対策本
・理社対策本
・親が読んだ本
・息子の読んだ本
・その他受験関連